
イメージ写真のカステラはふんわりと柔らかそうなイメージですね。





昨日Twitterを見ていたところ、台湾カステラがトレンド入りしていたので何かあったのかと思い確認したところ、7月1日に横浜高島屋に台湾カステラのお店(グランドカステラ)がオープンしたためトレンド入りしたという情報がありました。(PRTIMESリリースリンク)
去年くらいじわじわと台湾カステラの販売をするコンビニが出てきていましたが、販売時期や商品によって味わいが異なるのがとても面白いですね。
クリームと味わう台湾カステラの見た目
パッケージの半分が透明で中身を見ることができるのですが、見た目からでもふわふわ感が漂ってくる姿をしています。
イメージ写真のカステラもかなりキレイな焼き色、生地の黄色が出ているのでかなり期待が持てますね。
パッケージの袋から出すと、カステラ自体がプラスチックのシートで囲われていました。
クリームと味わう台湾カステラのファーストインプレッション
上面の粉砂糖に関しては水分を吸い取りやすいので指で触れたりするとややべとつき感があります。
湯煎で焼き上げたというふわふわとした触感のカステラ生地はカットする際もすっとナイフが沈み込むくらい柔らかく、またカットした後の断面はとてもキレイで切ったとは思えないほどきめが細かい。
中央部には北海道産生クリームをブレンドしたホイップクリームがしっかりとサンドされています。
コンビニで販売されているものは「湯煎して焼き上げている」のに対して、YouTubeなどでよく紹介されている「台湾カステラ」は振るとぷるぷる、カットするとしゅわっというスフレのような音を立てています。こちらは「蒸し焼き」にしているという違いがあるからでしょうか。(コンビニでは湯煎焼き、専門店では蒸し焼き)
クリームと味わう台湾カステラの味についての感想
ホイップクリームはやや水分が多めな印象でミルク感があり、舌先に乗せるとやや独特な食感のあとさらっと溶けていきます。(独特な食感は表現しづらいのですが…塩分のようなものを感じた後にミルク感が来るので単体で味わった際に一瞬だけ違和感を感じました)
カステラの生地は卵の香りと味わいをしっかりと感じることができ、これだけでも「カステラ」として成り立っているのですが、ホイップクリームと一緒に食べることでより一体感が増していきます。口の中でしっとり感を増し、ゆっくりと溶けていくカステラはとても美味しいです。
チルドデザートに対して少し邪道かもしれませんが一部分をレンジで20秒ほど温めたところ、ホイップクリームは溶けて生地に吸い込まれてしまいましたが、雑味をほとんど感じないカステラ生地は香りが良くて柔らかく、出来立てを食べているようでとても美味しかったです。
各社から出ている台湾カステラの食べ比べもしてみたいですね♪
エネルギー:239kcal
たんぱく質:5.5g
脂質:12.2g
炭水化物:27.0g(糖質:26.6g、食物繊維:0.4g)
食塩相当量:0.6g
価格:212円(税込228円)
製造:株式会社ロピア
クリームと味わう台湾カステラ
ファミリーマートの商品ページをみる

※このクッキングスケールは0.5グラム単位ですので多少誤差が発生する場合があります。
原材料名
卵(国産)、ミックス粉(砂糖、小麦粉、食塩、その他)(国内製造)、乳等を主要原料とする食品、卵白、牛乳、砂糖、クリーム(国内製造)、植物油脂、油脂加工食品、粉糖、食塩/乳化剤、膨張剤、酢酸Na、糊料(増粘多糖類)、グリシン、酵素、着色料(カロチン)、環状オリゴ糖、(一部に卵・乳成分・小麦・大豆・ゼラチンを含む)
ロト6店舗購入分

抽選日:2022/07/07 (木)
ちょっととがりすぎな数字をピックアップされたものですね…。
34-35-36/42-43・・・無理!
【楽天宝くじ/楽天銀行 ロト6自動購入分:第1704回】(毎週2回の定期購入分です)

今日のつぶやき(2022年7月7日)
YouTubeで体に良い食べ物、飲み物、悪い食べ物などの特集の動画を見ていて、デザート以外に新商品を見るや様々な物を食べているなぁとちょっと反省しながら、デザートなどを食べている日々。
健康志向的に何か自炊するときに一品追加するとかしても良いかも。とかちょっと思ってます。
2022年7月7日QP購入分(第1067回目)
— なるかみれい (@narukami_0829) July 7, 2022
ファミマで購入「クリームと味わう台湾カステラ」
カステラの生地はふんわりと柔らかく、とても卵感のある味わいがとても素敵。
ホイップクリームと一緒に食べることでより一体感が増してより食べやすくなります✨好き。#ロト6 https://t.co/LmV6C3z3XQ pic.twitter.com/6jsZWPgGYk